HOME > JETプログラム > Another Sky-第2のふるさと-

Another Sky-第2のふるさと-

〔福岡県〕ふくおか、ふと行こうか?:グルメ・小都市を巡る癒しの旅

  • 名 前ソン・ソヨン
  • 配属先福岡県
  • 期 間2019年4月~2024年4月
  • 職 種CIR

ふくおか、ふと行こうか?:グルメ・小都市を巡る癒しの旅  (提供:福岡観光連盟)  韓国人が多く訪れる日本の都市として東京、大阪と肩を並べる福岡は、九州の玄関口であり、地理上、韓国と最も近い日本の大都市です。活気に満ちた都心と豊かな自然、そして多彩な料理で世界中の旅行者たちに愛されており、世界一のシェアを誇るガイドブック「ロンリープラネット」が発表した「Best in Travel 2023」において、日本から唯一、食部門に選ばれた美食の都市でもあります。それだけあって、食に対するプライドも高いと言えます。  私は、5年間福岡で国際交流員として働きながら数多くのグルメを発掘し、Google Mapにレビューを作成して福岡グルメデータを集めました。ここですべてのお店を紹介することはできませんが、福岡の代表的な3つの料理をご紹介しながら、私が実際行って来たお店の住所を添えたいと思います。   (提供:福岡観光連盟)         (提供:福岡市)  まず、活発な食文化の花を咲かせた福岡で、必ず食べるべきものがあるとしたら、私は最初にもつ鍋を挙げたいです。福

2025-02-13

〔鳥取県米子市〕米子をコメコと読むあなたのためのヨナゴ指南書

  • 名 前申ナリ(シン・ナリ)
  • 配属先鳥取県米子市
  • 期 間2019年4月~2024年4月
  • 職 種CIR

 皆さんは「米子」をご存知ですか?私は自分が国際交流員になるまで、米子について正直知りませんでした。米子は、日本国内でもトップクラスの知名度の低さを誇るので、「米子」を見て「コメコ」と読んでも、心苦しいですが、仕方ないことだと思います。しかし、米子は知らないままにするにはもったいない、トップクラスの魅力ある街でもあります。よなごびと歴5年の私と一緒に米子初心者から抜け出してみませんか?米子のいろんなダンジョンを巡りながら、一緒にレベルアップしてみましょう! レベル1 マチナカダンジョン     歩いて米子一周〜米子駅から米子城まで〜  勇者の米子旅のスタートに駅前ほど適した場所はないでしょう。米子は駅前を中心に見どころもグルメもたくさんあります。市内のホテルのほとんどが駅前にあるので、徒歩で米子の街中を探索するのがおすすめです。最近、米子ではご当地名物を再発見することに力を入れています。特に「牛骨ラーメン」や「475パフェ」、「鯖のしゃぶしゃぶ」は他ではあまり出会えないので、ぜひ一度お召し上がりください。 ©各HP 米子牛骨ラーメン同盟 https://gyuu

2025-01-20

〔鹿児島県〕南の宝 鹿児島

  • 名 前金孝眞(キム・ヒョジン)
  • 配属先鹿児島県
  • 期 間2019年4月~2024年4月
  • 職 種CIR

   鹿児島県は、日本本土の西南部に位置し、南北600kmに及ぶ広大な県土を有しています。縦に長い鹿児島県は、今も火山活動を続ける桜島、良質の天然温泉、3つの世界遺産、28の特色ある有人離島、個性ある歴史と多彩な文化、素朴な味わいの郷土料理など、多様な魅力にあふれています。  本日は、5年間の思い出が詰まった「第2の故郷、鹿児島」についてご紹介します! 鹿児島のシンボル、活火山 桜島  鹿児島のシンボルといわれる桜島は、北岳と南岳の2つの火山が南北に連なった複合火山で、今も噴煙を上げ続ける活火山です。1914(大正3)年に発生した大正大噴火は、58名の死者・行方不明者を出した、20世紀日本最大規模の火山災害で、当時、30億トンの溶岩が流出し、島だった桜島が東側の大隅半島と陸続きとなりました。驚くべきことは、この活火山が市内中心部からわずか4~5kmしか離れていない場所に位置しており、ここに約4千人の住民たちが暮らしていることです。この活発な火山活動にもかかわらず、なぜここの住民たちは、桜島に住み続けるのでしょうか。その理由は、簡単です。それは、火山活動による災害より恵みが大きいから

2025-01-20

〔大分県豊後大野市〕豊後大野の隠れた宝物を探す旅

  • 名 前朴セミナ(パク・セミナ)
  • 配属先大分県豊後大野市
  • 期 間2016年4月~2021年4月
  • 職 種CIR

大分県は別府や湯布院などの温泉地として韓国でもよく知られた地域ですが、「日本一のおんせん県おおいた」というキャッチフレーズを掲げている大分県において、残念ながら豊後大野市には温泉はありません。皆さんは「豊後大野市」について聞いたことがありますか?恐らく、豊後大野市は多くの方々に馴染みのない地域だと思います。しかし、この記事を読んだ後には、多くの人に知られていない豊後大野市ならではの宝物を発見できることでしょう!   原尻の滝:春風に揺れるチューリップの波       豊後大野市と言えば欠かせないのが「原尻の滝」です。私が豊後大野市に来て最初に訪れた名所がこの滝でした。広大な平野の中に突如現れる巨大な滝に圧倒された記憶が今でも鮮明に残っています。友人が豊後大野市に遊びに来たら、最初に紹介する場所でもあり、5年間何度も訪れたのですが、この滝が最も美しい季節は春だと思います。毎年春になると、原尻の滝周辺は色とりどりのチューリップに囲まれます。130種類、28万球のチューリップが広がる光景は本当に圧巻です。チューリップフェスティバルの時期が終わると、周辺は田んぼや畑に変わるので、春

2025-01-20

〔青森県〕日本のどこに住んでいましたか?青森県?あー?

  • 名 前元康燮(ウォン・ガンソプ)
  • 配属先青森県
  • 期 間2019年4月~2022年4月
  • 職 種CIR

             〔青森県〕日本のどこに住んでいましたか?青森県?あー? 私たちは初めて人と会うと自己紹介をします。 私はこの時間が一番待ち遠しい時間の一つで、日本で3年間住んでいたという話が出ると、皆が目を輝かせながら「日本のどこですか?」と聞いてくるからです。東京、大阪、福岡など観光地として有名な場所を思い浮かべる頃、私は「青森県です!」と答えます。膨らんだ期待感に続き、知らない街の名前が出てきたことへの戸惑いで固まる相手の顔。その顔から「青森県ってどこなの?」という心の声が聞こえてきます。今ではこの反応が出るのを楽しみにするようになりました。青森県を知らない人に初めて青森県を紹介できるなんて、これはたまらないです!コロナウイルスで閉ざされていた国境が開かれてから2年経った今、日韓両国を訪れる人がたくさん増えたと思います。その分、東京、大阪、福岡などの日本の様々な都市は、韓国人にとってはまるで隣の町のように感じられるかもしれません。私はその中でも、皆さんにあまり知られていない東北最北端の青森について紹介したいと思います。 1.青森県って? 青森県は本州の最北端に位置する

2025-01-06