クレアソウル事務所では、韓国雑誌「WINE REVIEW」との連携により、日本の地域特有の魅力(ワイン、酒、グルメ、温泉、景観など)を訪問取材しています。
2017年度第1回目は、9月4日から9月7日に高知県を訪問取材しました!!
〔取材日程〕
|
取材箇所 |
1日目 |
○牧野植物園
○竹林寺
○桂浜
○坂本龍馬の銅像、龍馬の生まれたまち記念
館、龍馬生誕の地記念碑
○ひろめ市場
〔高知共済会館 COMMUNITY SQUARE泊〕 |
2日目 |
○仁淀川(によどがわ)屋形船
○土佐和紙工芸村くらうど
○【酒造】司牡丹(つかさぼたん)
○佐川町町並み
〔高知共済会館 COMMUNITY SQUARE泊〕 |
3日目 |
○高知城
○黒潮本陣・黒潮工房
○【酒造】無手無冠(むてむか)
○道の駅四万十とおわ
○デュロックファーム
〔高知共済会館 COMMUNITY SQUARE泊〕 |
4日目 |
○【酒造】亀泉(かめいずみ) |
〔取材風景〕
○坂本龍馬の銅像、龍馬の生まれたまち記念館、龍馬生誕の地記念碑
幕末の志士、そして維新の英雄である坂本龍馬。動乱の時代を生き抜いた、その生涯の軌跡をたどることができます。
○ひろめ市場
鮮魚店や居酒屋など多種多様な店が並び、テーブルと椅子が並べられた広場や通りで自由に食事が楽しめます。相席が基本のひろめ市場では、初対面でも同じテーブルを囲み、お酒を飲みながら親交を深める姿があちこちで見られます。
◯仁淀川(によどがわ)屋形船
仁淀川(によどがわ)での屋形船クルージングでは、四年連続水質日本一の奇跡の清流を間近に感じて、ゆったりとした時間を過ごしていただくことができます。
○土佐和紙工芸村くらうど
全国的に名高い土佐和紙の「紙すき」を実体験できる「土佐和紙工芸村くらうど」 。伝統工芸を自ら体験し、オリジナルはがきや、色紙をつくることができるのは「くらうど」ならではの楽しさのひとつです。
○ 【酒造】司牡丹(つかさぼたん)
創業400余年、高知のなかでも伝統ある蔵元。世界最大の日本酒コンペティション「SAKE COMPETITION 2016」においても多数入賞しており、韓国への日本酒の輸出も行っています。
◯佐川町(さかわちょう)町並み
江戸時代の商家であった旧浜口邸など、江戸・明治期の建物が現存しており、風情ある町並みを散策できます。
◯高知城
400年余りの歴史があり、「南海道随一の名城」と呼ばれる高知城。天守をはじめその優美な建物は一見の価値があります。
◯黒潮本陣・黒潮工房

湯宿黒潮本陣では、全客室と温泉から太平洋が一望できます。
◯ 【酒造】無手無冠(むてむか)
栗焼酎のなかでも有名な「ダバダ火振」を中心に、地元の米や栗を使った酒造りを行っています。
○ 【酒造】亀泉(かめいずみ)
「亀泉」は、江戸時代からどんな干ばつがあっても涸れることのない、「万年の泉」と呼ばれる街道一美味しい水が湧きでる泉があり、その水から造られた酒の名に由来しています。高知産の水、米、麹にこだわった酒造りを行っています。